川崎裕一 / マネタイズおじさん

元起業家でスタートアップのコーチやってます。スマートニュース株式会社執行役員。

費用対効果の高い読書生活を送るために。並のビジネスパーソンの50倍月500冊を読む元外務省主任分析官佐藤優さん『読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門』。

元外務省主任分析官佐藤優さんの『読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門』。標準的なビジネスパーソンが熟読できる本が多くても10冊に対して、佐藤さんは月平均300冊、多いときは500冊以上を読む。そのノウハウが披露されています。

 

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

 

読書で大切なのは、自分の知識の欠損部分を知り、それを補うこと。基本を固めなければ応用問題は解けない。そして熟読ができなければ速読はできない。この二つがとても印象的なはじまりかたです。

 

佐藤さんが提案する熟読の技法はつぎのようなもの。

  • 本の真ん中を読む。真ん中は本の一番弱い部分でここをつまみ読みすることでその本の水準を知る。
  • シャーペンで重要な記述に線を引きながら読む。特に重要な部分はページの端を折る。
  • 同じ本を3回読む。一回目は線を引きながら通読、二回目はノートに重要書を抜き書き、最後に再度通読する。
  • 一回目に線を引いた部分で特に重要と思う部分を線で囲む。
  • 囲み部分をノートに写す。欄外に「わからない」「〇〇の言説と対立」などと書きこむ。読者自身の評価をノートに記すことで記憶を定着させ、理解を深める。
  • 目次の構成をよく頭に叩き込んだうえで、結論部を3回読む。

 

読書で理解を深め、知識を自分のモノに定着させるために、ノートが重要。ではその読書ノートの作り方とは?

 

  • 30分なら30分、1時間なら1時間と自分で時間を決め、それ以上時間をかけない。
  • 大切なのは正確な形でデータを引き出せることと、積み重ねた知識を定着させること。完ぺきなノートを作ることではない。

 

若手ビジネスパーソンが苦手とする政治・経済。これを勉強していくためには?

  • テーマを決める。今、または将来必要となる事項がテーマとなる。
  • 事実を知る。『日本国勢図会』『世界国勢図会』を参考に。
  • 最新データを知る。インターネットで最新情報を。
  • インタビューをする。自分なりに調べた上で専門家に話を聞く。
  • アンケート調査をする。
  • レポートを書く。
  • プレゼンテーションをする。話のポイントを絞り、レジュメを配り、理解を得る。
  • ディベートをする。

 

文章を読み解くために論理と文脈を押させる必要がある。ではどう抑えるか。

(1)論理的につかむ

  • 人間は先入観をもっているから、客観的に文章を読むのは不可能。
  • 自分の頭を信用しない。
  • 入試問題の文章は論理的である限り1つの結論・主張を形を変えて何度も繰り返す。主張を重ねて理解する。
  • 先入主がおおい隠していた影の部分が光の部分と重ね合わされ、筆者の主張が正しく把握できる。

(2)文脈で固定する。

  • 言葉は個人言語であり、ひとりひとりの感覚や知識の度合いで様々に使われ、状況や場合によって揺れ動く。
  • だから、筆者の個人言語を個人言語で理解しようとしてはならない。筆者の言語は筆者の言語の中でつかむ。
  • それはとりもなおさず、文章の前後関係、つまり文脈から言葉の意味をつかむということである。

 

自分の知識の欠損を補い、読書から自分の知識とするためにノートを作り、文章力を論理と文脈で高めていく。費用対効果の高い読書術を知りたい方にとってはおすすめの一冊です。

元外務省主任分析官佐藤優さんがすすめる教科書と学習参考書

元外務省主任分析官、『国家の罠』で有名な佐藤優さんの『読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門』では、熟読・速読法が主に紹介されていますが、それと同じかそれ以上佐藤さんが勉強に用いた教科書・参考書が多く紹介されています。

 

 

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

 

これらの教科書・参考書をもとに社会人の最低限の教養としての世界史・日本史・国語・数学を学び直すことができると思ったので、ここでそのリストを作ってみました。私もこれらの書籍から勉強していきたいと思っています。

 

アカデミズムでのさまざまな論争

理解しやすい政治・経済―新課程版 (シグマベスト)

理解しやすい政治・経済―新課程版 (シグマベスト)

 

世界史

詳説 世界史B 改訂版

詳説 世界史B 改訂版

NEW青木世界史B講義の実況中継 (1) (The live lecture series)

NEW青木世界史B講義の実況中継 (1) (The live lecture series)

NEW青木世界史B講義の実況中継 (2) (The live lecture series)

NEW青木世界史B講義の実況中継 (2) (The live lecture series)

NEW青木世界史B講義の実況中継 (3) (The live lecture series)

NEW青木世界史B講義の実況中継 (3) (The live lecture series)

NEW青木世界史B講義の実況中継 (4) (The live lecture series)

NEW青木世界史B講義の実況中継 (4) (The live lecture series)

NEW青木世界史B講義の実況中継 (5) (The live lecture series)

NEW青木世界史B講義の実況中継 (5) (The live lecture series)

書きこみ教科書詳説世界史 世界史B

書きこみ教科書詳説世界史 世界史B

ナビゲーター世界史B (1)

ナビゲーター世界史B (1)

ナビゲーター世界史B (2)

ナビゲーター世界史B (2)

ナビゲーター世界史B (3)

ナビゲーター世界史B (3)

ナビゲーター世界史B (4)

ナビゲーター世界史B (4)

30日完成スピードマスター世界史問題集世界史B

30日完成スピードマスター世界史問題集世界史B

世界史A問題集

世界史A問題集

各国別世界史ノート―重要事項記入式

各国別世界史ノート―重要事項記入式

世界史B世界史問題集―新課程用

世界史B世界史問題集―新課程用

関関同立大世界史 (河合塾SERIES)

関関同立大世界史 (河合塾SERIES)

詳説世界史研究

詳説世界史研究

 

日本史

現代の日本史改訂版ノート 日本史A

現代の日本史改訂版ノート 日本史A

 

国語

New出口現代文講義の実況中継 1

New出口現代文講義の実況中継 1

NEW出口現代文講義の実況中継 (2)

NEW出口現代文講義の実況中継 (2)

New出口現代文講義の実況中継 3

New出口現代文講義の実況中継 3

 

数学

新体系・高校数学の教科書 上 (ブルーバックス)

新体系・高校数学の教科書 上 (ブルーバックス)

新体系・高校数学の教科書 下 (ブルーバックス)

新体系・高校数学の教科書 下 (ブルーバックス)

数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる もう一度 高校数学

数IA・IIB・IIICがこの1冊でいっきにわかる もう一度 高校数学

新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)

新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)

新編 高専の数学1 第2版・新装版

新編 高専の数学1 第2版・新装版

  • 作者: 田代嘉宏,難波完爾
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 2010/01/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る

新編 高専の数学2 第2版・新装版

新編 高専の数学2 第2版・新装版

新編 高専の数学3 第2版・新装版

新編 高専の数学3 第2版・新装版

  • 作者: 田代嘉宏,難波完爾
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 2010/12/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る

『リブセンス<生きる意味> 25歳の最年少上場社長 村上太一の人を幸せにする仕事』まとめました

 

リブセンス<生きる意味> 25歳の最年少上場社長 村上太一の人を幸せにする仕事

リブセンス<生きる意味> 25歳の最年少上場社長 村上太一の人を幸せにする仕事

 

『リブセンス<生きる意味> 25歳の最年少上場社長 村上太一の人を幸せにする仕事』を読み、自分なりにまとめました。

 

リブセンスについて

  • リブセンスが主力とするのは、アルバイト情報サイト「ジョブセンス」。アルバイトを採用したい企業は、無料で募集広告を出すことができ、採用できたときに初めて企業はお金を支払う。応募者は採用がきまるとリブセンスから最大2万円の採用祝い金がもらえる。
  • 祝い金の金額は、企業が設定している成功報酬の額によって変わる。大急ぎで採用したい場合は、成果報酬を高くすることでサイトの目立つところに求人広告が掲載される。採用が難しい職種の場合も同様に報酬が高くする。祝い金を払うのは企業ではなくリブセンスであり、自分たちの利益から支払う。せっかくの利益を顧客にすぐに還元する仕組みになっている。
  • 祝い金の効果は、ジョブセンスを使うことで祝い金がもらえるという利用者メリットをうみ、結果他の人に知らせたくなる仕組みをうむ。企業は、確実に採用ができればさらにアルバイト広告を出す。アルバイト求人が増えればジョブセンスに人が集まってくる。
  • ジョブセンスで問題なくアルバイトが採用できていれば、別のサイトを利用し始めるのに手間がかかるから、そう簡単には乗り換えない。同じモデルで追いかける競合は、何か別のメリットを提供しなければ勝ち目がない。(メモ:アルバイトは正社員と異なり入れ替わりが激しいから、継続的に求人広告を出しておかないと継続的に求人できない。この点がアルバイト求人サイトの他にない特徴かもしれない。)

 

会社をつくる

  • しつこく電話で仲間とミーティング。昼間は授業があってなかなか会えないので、朝7時に集まる。朝7時なら来られない理由がなくなるから。スカイプで夜にミーティング。場所を気にしなくていいから。
  • ビジネスプランコンテストでは大人がわからないアルバイトサイトのターゲットとなる若者たちの本音をアンケートでデータ化。ハチ公前でアンケート、大学生へのアンケート、飲食店に飛び込んでインタビュー、アンケートの束をもってプレゼンにいくことで、パフォーマンスをする。
  • 創業まで綿密なスケジューリング。A4用紙2枚のスケジュール表に起業までに必要な要素が全て洗い出され、創業メンバーの誰がどんなスケジュールで何を担当するかが全て網羅されていた。会社サイト、バイトサイト、パンフレット、サポート資料、財務計画、営業戦略、メンバー集めなどの項目が表になりレイアウトされている。

 

営業する

  • 代表受付を突破するために「アルバイト採用のリブセンスの村上です。アルバイト採用のご担当者さまはいらっしゃいますか?」→「早稲田大学公認ベンチャーのリブセンスの村上と申します」。担当までつないでもらえれば、成果報酬型のわかりやすい言葉で説明が簡単。その会社がどのアルバイトサイトを利用しているのかを調べておいて、掲載無料で成功報酬型のアルバイトサイトを新たにリリースしたので一度伺わせてくださいと伝えると、あってもらえる確率がぐっとあがる。訪問までいけば3−4割で成約してもらえる。
  • パンフには「張り紙感覚でウェブ求人」「簡単、気軽、低リスク、長期的」「1年間単位での広告掲載で継続的な求人を行いつつ、急ぎで必要な場合は上位表示することで即効性のある求人が行える」

 

集客する

  • SEOに関する本を片っ端から読んで研究を重ねる。外部からリンクを獲得することが重要で、まず友人からリンクをもらってくるところからはじめる。ウェブで良いとおもったサイトにお願い。アルバイトの個人サイトで他のサイトにリンクしているところがあれば、リブセンスにも貼ってもらう。そういうサイトはたくさんある。効果はてきめんでアクセスは次第に増えていく。
  • 検索結果での順位が高いサイトを見つけて研究。転職やキャッシングといった上位表示が難しいキーワードで上位にあるサイトをみて、SEOのためにどんなことをやっているのか、サイトの構造をみて徹底的に調べた。

 

仕組みを考える

  • 採用があった場合に、祝い金をもらえるのであれば、利用者が間違いなく採用してもらったことを申請してきてくれる。
  • ダニエル・ピンク『モチベーション3.0』自律性とは、自分で物事を決め、好きなように仕事をすること。マスタリーとは、いわれたことに受動的に従うのではなく、自分から積極的に関わり、より良いものを求めていくこと。そして目的とは、自分の人生の意義を問うこと。「自分のモチベーションがどのようにわくかを考えたとき、この本に書かれていることがぴったり当てはまって驚きました」

 

最後に、村上さん自身の言葉

  • 「人に喜んでもらうことが子どものころから好きでした。だから、このサービスがあって良かったっていわれるようなものを作りたい。心の底からそう思ったんです」そのために会社をやっているのだと、自分の中で腑に落ちた。この軸がはっきりとしてからは、自分がブレにくくなったという。
  • 「利益を生み出す構造を作ることが大切です。なぜなら、利益が出るということは、その構造が価値を生み出しているからです」
  • 「自己犠牲的ではなく、自己実現的でなければいけないんです。実際、人を幸せにして自分が幸せになるのは、自分のためだからです」
  • 「お金のために人は動かない。」

 

支払いをもっと楽しいものにするジャック・ドーシー(Jack Dorsey)とスクウェア(Square)

ジャック・ドーシー、世界制覇の野望 - ZDNet Japan

市場規模。

  • モバイル決済は、2017年に$1.4Bに。
  • 2010年時点でカード決済が8兆ドル中、3.8兆ドル。

 

ジャック・ドーシーのビジョン。

  • (ユーザーエクスペリエンスという視点から)決済システムのデザイン(=設計)についてたっぷりと考えたことのある金融機関は、そう多くはないと思う。デザインというのは単に見た目の問題じゃない。それは、いかにして対象をシンプルにし、その本質まで突き詰めていくか、ということ
  • 『技術自体は完全に視界から消えてなくなる』というのが自分にとっての技術の最高の形。技術が邪魔をしなくなれば、買い手と売り手が人間として触れあう余地も広がる。かつて自分たちの曾祖父母がやっていたように、街角のよろず屋に行って何かを買ったら、あとは『ツケにしておいて』といって店を出てくる、といったことができるようになる。要は、自分が欲しいと思うものとその値段に注意するだけでよくなるということ。支払いに関わるわずらわしさは消えてなくなる

コミュニケーションの80%は5-10人の友達から生まれる。(『ウェブはグループで進化する』)

ウェブはグループで進化する  ソーシャルウェブ時代の情報伝達の鍵を握るのは「親しい仲間」

ウェブはグループで進化する ソーシャルウェブ時代の情報伝達の鍵を握るのは「親しい仲間」

  • コミュニケーションの80%は5-10人の友達から生まれる。
  • 他人、周囲、強い感情にかきたてられるものを話題にする。ブランドは話のついでに語られる。
  • 親しいひとは5人、次に親しいひとは15人。ある程度定期的に会うひとが50人、関係が維持できるのが150人。誰か分かるのが500人。
  • メンバーが10人未満のグループを4-6抱え、メンバーはかぶらない。
  • 親しいひとから思考や行動に対して影響をうけ、弱いつながりのひとから情報を得る。
  • イノベーターハブは少数で新しいものを受け入れ採用し周囲の限られたひとに伝える。フォロワーハブの新しいものの受け入れは遅いが多くの人とつながっていてマス市場到達に寄与する。
  • ひとの考えを変えるのは難しいが、小さな行動変化をお願いすると最終的には考えも変わる。
  • マーケティング活動は人々からメッセージを送っても良いという許可を得ることに焦点を当てる。そのために小規模でつながりあった友人同士のグループに焦点を当てて自社の信頼と興味をもってもらい役に立つと思ってもらうことが必要だ。
  • 何かを売ることに携わる人は「人の社会行動」「ネットワーク」「人の思考回路」について理解する必要がある。
  • 人は心理的に近い人々から影響を受ける。彼らと頻繁にコミュニケーションをとり信頼する。マーケティング活動ではこの強い絆や「独立した小規模な友人グループ」のつながりに商店を当てる。大勢の人に強い影響力を与える人物はほとんど存在しない。
  • シェアされるのは事実ではなく感情。共有されやすいのは肯定的なもの、有益な情報を含むもの、驚きを与えるもの、面白いもの、目立つ形で取り上げられているもの。しかし一番重要なのはどれほど感情を刺激する内容であるか。
  • 感情を刺激する商品は最初のうちは話題にしてもらえるが、一度新しさが失われると、頻繁に使われ環境からの合図を受けられる商品よりも話題にされなくなる。

竹島問題への日本の対応を理解する2エントリー

竹島問題が盛り上がっていて日本の対応はどうなの?とお考えのあなたに。

 

政権末期の韓国と政権末期の日本と政権末期の中国が凄すぎる: やまもといちろうBLOG(ブログ)

 

まとめると

  • 安住財務相、日韓通貨交換協定縮小検討。
  • 玄葉外相、竹島を共同付託提案。

前者は直接的に韓国のファイナンスに影響が出て、後者は姿勢として世界に竹島問題で日本が憂慮していることを示すということでしっかりした対応になっています。

 

領土については実効支配かそうでないかが肝となります。ここらへんを手っ取り早く間違えないように理解するために元外務省で事情に通じる佐藤優さんの『人間の叡智』が読みやすかったです。

 

人間の叡智 (文春新書 869)

人間の叡智 (文春新書 869)

 

合わせてid:finalventさんのエントリーもご覧くださいませ。

このところ話題の竹島と尖閣諸島のこと: 極東ブログ 

無宗教者の急速な増加 (2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する)

このエントリーは

2050年も英語が世界言語で中国語ではない。 (2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

の続きです。合わせてご覧ください。

 

エコノミスト誌前編集長アンソニー・ゴットリーブ。(Anthony Gottlieb) による宗教の未来。

2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する

 
  • キリスト教、イスラム教、無宗教の三大勢力。
  • 宗教性の高い国の出生率は高くなる。経済発展の遅れと宗教性の高さには強い相関がある。
  • 出生率が高く、人口配当を受け経済成長を続ける新興国も、先進国化するにしたがって、宗教は相対化され、無宗教者の割合は増えていく。
 
エコノミスト誌ヨーロッパ経済エディターポール・ウォレス。(Paul Wallace)による高齢化と国家財政悪化について。
 
  • 世界的な高齢化が引き起こす、年金と健康医療費の増大は、国家財政にとって大きな負担となる。しかしこれらの悪化は改革によって防ぐことができる。
  • 年金は、雇用期間の延長、富裕層への選択的不支払い。
  • 健康医療費は、貧困層や弱者は政府援助。その他は民間の医療保険に市場を開放し費用削減を行う。